|
||||||||
田舎暮らしの計画 | 定年後に始める田舎暮し | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近、定年後に田舎暮しを始めようと計画している人達が多くいます。永年、会社生活していてのストレスを癒したい気持も多分にあるのでしょう。 そう言った計画は、たぶんサラリーマン時代に漠然と頭の中に芽生えていたのかも知れません。 従来は、地方に移住して田舎暮しを始めると言うより、定年を機会に生まれふるさとに還る、と言う感じでした。生まれ故郷に帰れば、子供時代に一緒に遊んだ懐かしい同級生達もいるし、そう言った友人達との再会と交流が老後の生活に充分な癒しと安らぎを与えてくれたものでした。故郷の人達も元地元出身者として、気安く受け入れてくれますが、他方、全然、その村に、町に縁がない人がやって来ると、村八分にして白い目で見ていたこともありました。だから、知らない人をよそ者と称して拒む閉鎖的な傾向があったのも事実です。でも、今は違います。 全国的に農山村は過疎化の傾向がありますので、どんどん人口が減っています。そんな中で他の町からの移住者をよそ者扱いして拒んでいれば、自治体も予算的になりたって行きません。 どんどん村の人口が減って行く中で、いかに都会からの移住者を受け入れるべきか盛んに議論されているのが実情です。だから、若い人の移住のみならず、都会で定年を迎え、そうして田舎移住を希望する人達にも今、大きく門戸が開かれています。そして、地元の意識も大きく様変わりしてしまいました。都会からの移住者を積極的に受け入れている自治体ほど、都会人のネットを利用した新しいビジネスモデルを受け入れて田舎の文化と融合した新しいビジネスが生み出され、地域の人も参加することで、収入的にも精神的にも生甲斐が増えて、自治体の財政も豊かになったところもあります。たとえば、徳島県に上勝町と言う自治体がありますが、今、全国的にも、国際的にも視察団が絶えません。 最近、よくテレビで放映されているのでご存知の方も多いと思いますが、山にたくさんある自然の葉っぱ、彩り事業も話題になっています。普通の常識なら80歳を超えようとする人、現役を退いた人が、多い人で年収1000万円を超え、一般的な年収は300〜400万もあると言うのは考えられません。田舎は老後をノンビリ暮らす場所と言う常識を覆すほど元気です。今後の田舎暮しに大いなる可能性を見せてくれる例だと思います。田舎に来て自給自足もいいでしょう。また、何かのビジネスを実行するのもいいでしょう。今は、田舎にいても先程の例のように大きな可能性を秘めています。田舎に住んでも生活のレベルが極端に変わる訳ではありません。車さえ乗れたら病院とか役場とか生活に必要なところまで20〜30分掛ければ大体間に合います。場所を選定すれば車が必要のない田舎暮しも可能です。皆様、定年後は田舎で暮らしましょう。 |
徳島県県知事許可(2)2398号 徳島県徳島市大原町長尾10-37
わかさホーム TEL (IP) 050-8803-2908 携帯 090-2894-2066
お問い合わせ